「済んでしまったこと」で終わらせない

天満沢川災害復旧工事後の、現場復旧に関する意見交換会

 11日に田中知事が天満沢川の災害復旧工事現場を視察したことは、このホームページでも報告しましたが、その後すぐに次のような通知が町から届きました。〜皆様方にご心配をおかけしておりました天満沢川災害復旧工事も、後僅かで完了の運びとなりました。そこで、工事完了後の現場復旧をどのように進めたら良いか、関係者の皆様よりご意見をいただきたく、下記により意見交換会を開催いたしますので、ご出席いただきますようご案内申し上げます〜というもの。(写真上:このようなせせらぎに、写真下:幅17mのコンクリートの取水堰が建設された。)

 私がこの災害復旧工事が始まったことを知ったのは3月20日。24日には市民タイムスに、「豊かな自然台無し」の見出しで、工事現場周辺の樹木がたくさん伐採されたこと、地域住民への説明がなかったことなど大きく取り上げられたので、あわてて現場を見に行きました。あくる日の25日には、町の農林課へ行ってこの工事についての説明を聞きました。(詳しくは3月25日の報告をご覧ください。)
 私は疑問点や問題点を指摘したうえで、「取水口は必要なもの、田植えの時期までに水が流れるようにしなければならない。工事をやり直せなどと言っているのではない。こうなった経緯について、従来のやりかたに問題がなかったかきちんと見返し、今後に生かすようにしてほしい。何よりもまず地域住民にもきちんと説明してほしい。」と担当者に伝えました。
 その後、農林課長とも話をし、担当者の説明では納得いかない部分もあるので、設計の根拠となったデータや水利組合の意見などがわかる文書を出してほしいと依頼。役場の年度替わりと重なったためか1週間たっても返事がないので、4月になってから再度説明を聞きに行ったのですが、住民への説明についてはハッキリ「やります」という言葉は聞かれず、大変残念に思いました。

 ところが、冒頭でも書いた通り知事が視察したとたん、町は「ご意見を伺います」というのです。田中知事が「事前に工事内容の説明が充分だったのか」という疑問を投げかけたことによるのか、県の指導によるものかは知りませんが、もっと町が主体性を持って、県から言われる前にやるべきことです。それも「ご意見を伺います」だけではなく、本来は「事前に説明しなかったことをお詫びしたうえで、改めて説明します」という姿勢がなくてはダメです。

 今日の意見交換会には、知事視察のときよりも多くの住民が集まりましたが、やはり「事前に説明しなかったことを棚に上げたまま、今後についてご意見をと言われても・・・」という雰囲気が強く、意見交換会とは程遠いものとなりました。しかし、私はこれが無駄だったとは考えていません。過ぎてしまったことについては、気がついたところからやり直すしかないし、なによりも「済んでしまったこと」で終わらせなかったこと(事前の説明がなかったことへのお詫び)は評価したいと思います。

 それにしても、里山のせせらぎにこんな大きい取水施設ができてしまうのはなぜ?、町の職員は国の基準どおりに進めた結果だというが、国の災害復旧の基準てどうなってるの?、地元の意見=水利組合だけなの?、川は水はだれのものなの?等々、こんなところにも問題、課題がいっぱいです。