子どもたちに食べさせたい学校給食のはなし→延期になりました
《お知らせ》新型コロナウィルスの感染拡大の状況に鑑み、3月7日の学習会は延期となりました。

学習会「子どもたちに食べさせたい学校給食のはなし」
安曇野市議会12月定例会の一般質問で、オーガニック給食の取り組みについて質問したのですが、これが何とも見識に欠けた答弁で首をかしげたのですがのですが、さらに残念だったのは、安曇野市学校給食理念(目標)においては「安心・安全で美味しい給食づくり」とは、「近代的な施設で、衛生管理の徹底を図る」ということであって、食材の安心・安全ではなかった!ということ。ある意味、衝撃でした。
オーガニック給食の「安心・安全」は、食材そのものの「安心・安全」なのです。日本はいま世界有数の農薬大国。一例をあげれば、発がん性の懸念があるとされるグリホサートが主成分の除草剤ラウンドアップは、すでに海外の様々な国で使用禁止や規制強化されていますが、日本では2017年12月に規制が緩和され、子どもたちが給食などで日常的に口にするパンやめん類の原料である小麦粉に関しては残留基準値が6倍に緩和されています。
そのほかにも、遺伝子組み換えやゲノム編集を用いた農産物や食品は、まだ安全性が確立しておらず、成長期にある子どもたちには、できる限り食べさせないよう配慮が必要です。
世界では、子どもを農薬や環境ホルモンなどの有害な化学物質からまもり、さらに遺伝子組み換えやゲノム編集の食品から遠ざける動きが一歩も二歩も進んでいます。安曇野の子どもたちの食と健康、豊かな未来のために、オーガニック給食へ向かう時が来ていると思いませんか。
そして、子どもを農薬や環境ホルモンなどの有害な化学物質から守る、ということはとりもなおさず「大地をまもる」「土をまもる」「水を、地下水をまもる」、そして「地球感興をまもる」ことにつながっていると思いませんか?