さあ活動開始

みどりネット信州、出初式、市議会だより

 いつまでも「ちょっとのんびりお正月」というわけにはいかない。3日には「みどりネット信州」の仲間からさっそく政策研究会に関するメールが届きました。1月の研究会は、大幅改正を前にして、現行の国保会計制度の仕組みを知ること。そして県内市町村の国保会計のデータから、自分の自治体の経営状態等を客観的に見てみることや、今後の改正の大まかな方向性について勉強することになりました。
 私は2月の研究会の担当になっているので、そちらの準備もはじめました。2月の政策研究会は、自治体財政に詳しい山崎正先生を講師に招き、自治体予算の基本、予算審議の着眼点などについて勉強する予定です。
 山崎先生は、東京都庁に就職し、福祉、財務、研修などの仕事に従事、この間、二度の渡米で米国の財政制度を研究、地方自治や自治体財政に関する本を何冊か書いておられます。
 4時間みっちりの講義は間違いなく実になるものと思いますが、それ以上に楽しみなのは、山崎先生との交流会。予算審議に関する悩みや問題・課題について意見交換するなかで、解決策の手がかりがつかめるのではと期待しています。

 8日は安曇野市消防団の出初式があり、議員は来賓として招かれました。安曇野市としては初めての出初式ということでもあり、どんな様子かと出掛けてみました。
 実は、旧穂高町での出初式では、来賓に酒やツマミのお土産があってビックリ、予算審議では「予算のムダづかいではないか、お土産はいらない」と意見したことがあるのですが、その時の担当者は「5町村それぞれにやっていることなので、合併してから検討したいと思う」と言っていたのです。
 さて、合併した今回はどうだったかと言いますと、なんとお土産はありませんでした!ほっとしました。ああ、よかったと思いました。だって、暖かい支度をして、暖房の効いたバスに乗せてもらって、出初式に参列するだけでお土産をもらって帰るなんて、それも税金で賄われていることを考えれば、何か後ろめたい感じさえしたのですから。
 お土産の予算が、本来の消防活動に回してもらえたなら、それがなによりと思いました。細かいことですが、こんなことも合併しなかったら、いまだに続いていたかもしれません。

 10日には、議会の広報誌「安曇野市議会だより」の編集について、議会事務局と相談、打合せをしました。12月議会のさなか「安曇野市議会だより」の印刷仕様について検討し、暮れも押し詰まったころに市の契約管財課へあげたので、業者選定は年が明けた今すすめているところだそうです。
 それでも、2月8日までに印刷が上がらないと、2月の文書配布に間に合わないので、印刷業者も決まらないうちに編集作業はスタートしなければなりません。全体の誌面構成やデザイン、ページレイアウトも決まらないうちに原稿依頼をしなければならず、かなりアバウト、試行錯誤の状態。前途多難ではありますが、なんとか市民のみなさんに「読んでもらえるもの」、親しまれる広報誌を目指して頑張りたいと思います。

次の記事

国保会計って何?